家具の材料についてまとめています。(天然木材以外の材料も記載しております。)
特 徴
伐採された木をそのまま加工しているため、木が本来もつ特徴をそのままに、香りや手触りも楽しむことができる。
メリット
自然の雰囲気(香りや色彩など)を味わえ、且つ長期使用ができるためアンティーク製品になりえる。
デメリット
材料や加工方法、製作する業者の技術によって様々なため出来栄えが異なる。
用 途
高級家具や建具。
加工性
扱いが難しい材料。
無垢材特有の反りや割れがあり、材料の幅が均一ではないので、歩留まりにあった加工技術が求められる。
価格帯
高価。
天然木の各材種別商品リンク
弊社規格商品の材種一覧です。
(これ以外の材種でも製作可能です。お問合せください。)
![]() ウォールナット |
![]() ブラックチェリー |
![]() ホワイトオーク |
![]() ホワイトアッシュ |
![]() メープル |
![]() クルミ |
特 徴
木を薄く削って作られるため、木目そのままを利用でき、また非常に薄いのでベニヤ板など安価な材料と組み合わせて、無垢板のような雰囲気に仕上げることができる。
特に、高級で希少価値の高い木材・銘木を有効に利用するためにツキ板として加工される。
メリット
木目が活かされるので、木の雰囲気を味わえる。
無垢材と違い、0.3mm程度にスライスしているので、反りや割れがなく湿気による影響をほとんど受けない。
また加工性が良く扱いやすい材。
コストダウンや軽量化に向いている。
デメリット
傷に弱い。無垢材と違い修復が困難。
用 途
無垢材の雰囲気を出したいときに使用される。
主に家具の材料やフローリング・壁材として使用される。
加工性
無垢材と比べ、簡単に扱える材料。
価格帯
標準。
特 徴
非塩化ビニール(オレフィン)で保護された木目調のシート。ベニヤ板などに貼って使用する。
メリット
工業化された物なので、すべて同じ木目や色で数千枚と量産される。
ツキ板やプリント紙に比べて傷に強い。
また汚れを落としやすい。
デメリット
天然モノではない為、風合や質感が感じられない。
また光沢があるので、角度によっては光が反射して木目を楽しめない。
プリント紙に比べて高価。
用 途
汚れに強いので、マンションの建具やフローリング材、木目調の家具などに使用される。
加工性
非常に簡単に扱える材料で、天然木ツキ板や無垢材とは違い、研磨したり塗装する事がない。
大量生産に向いている。
価格帯
標準~高価。
左:プリント紙
右:無垢板
特 徴
木目や各色を用紙に印刷したシート。
ベニヤ板などに貼って使用される。
メリット
無垢板(天然木)に比べ、予算を安く抑えられる。
表面材の中では一番安価。
デメリット
傷に非常に弱く修復が困難。
ガムテープなどの粘着物でシートが剥がれることがある。
用 途
安価な家具や建具、安価な輸入品に使用される。
加工性
非常に簡単に扱える材料で、天然木ツキ板や無垢材とは違い、研磨したり塗装する事がない。
大量生産に向いている。
価格帯
安価。
特 徴
用紙にメラミン樹脂を含浸させた合板です。表面が強いことから、テーブルやカウンターなどの耐久性が必要なところに使用されます。
メリット
ポリ板と比べて、耐水性や耐熱性、耐摩耗性に非常に優れている。
木目以外にも、石目やレザー、カラー調など様々な種類がある。
デメリット
ポリ板と比べて高価。キズが付くと修復できない。
用 途
表面が強いので、病院やマンションの什器(テーブルやカウンター等)の天板などに使用される。
加工性
天然木ツキ板や無垢材とは違い、研磨したり塗装する事がない。
大量生産に向いている。
価格帯
高価。
特 徴
中密度繊維板のことで、木を小さくして接着剤で固めたものです。
幅や長さの狂いも少ないので、表面は硬く平らなため、加工面がきれいに仕上がる。
メリット
安価で扱いやすい素材。
芯がすべて詰まっているのでフラッシュ構造の内部に最適な材料。
デメリット
水や湿気に非常に弱く、厚みの膨張率が高いため一度劣化すると修復できないか修復しづらい。
用 途
安価な家具や建具の前板や戸板などに使われる。
価格帯
安価
特 徴
木質廃棄物(廃材)などを、焼却や埋め立てをせずに再利用したもので、小さく削って接着剤で固めた繊維板のこと。
メリット
遮音性・断熱性が高い。意匠性があるような雰囲気があり、木質資源を有効活用できるエコ素材です。
芯がすべて詰まっているのでフラッシュ構造の内部に最適な材料。
デメリット
水や湿気に非常に弱く、厚みの膨張率が高いため一度劣化すると修復できないか修復しづらい。
木口の切削面は粗雑になる。
用 途
安価な家具や建具。
価格帯
安価
特 徴
ポリ板とは、ポリエステル化粧合板のことです。
用紙に木目や各色を印刷し、その表面にポリエステル樹脂を薄く塗装。
それをベニヤ板などの合板に貼られたものです。
メリット
耐水性や耐熱性、耐摩耗性に非常に優れている。
また予算を安く抑えられる。
デメリット
傷が付くと修復できない。
用 途
安価な家具や建具に使用。病院やマンションの什器によく使われる。
加工性
非常に簡単に扱える材料で、天然木ツキ板や無垢材とは違い、研磨したり塗装する事がない。
大量生産に向いている。
価格帯
安価~標準。